頭皮にブツブツと湿疹ができることが赤いかゆいだけでは特に痛くないと病気としてとらえない人は、
焦って病院の診察を受けようとしない。
そもそも頭皮のブツブツは、汗によるかぶれ、皮脂の洗い残し、皮脂の洗いすぎ、空気の乾燥など様々なことをきっかけにして発症します。
頭皮が痒かったり、フケが落ちたりするのは、人の肌に常在するマラセチア菌が頭皮の皮脂を食べて排せつ物が頭皮を刺激し、炎症を起こすことです。
頭皮に湿疹(ブツブツ)ができたときは、市販薬でも病院で処方される薬でもいずれにしても薬を使った方が治りは早いですね。
治らないということはまずありません。
ただブツブツから膿が出て痛いが治らないは、ガンになるのかという心配はあります。
頭皮湿疹や頭皮のかゆみを防ぐことは、薄毛の対策につながります。
痒みがあるということは、頭皮のトラブルが(症例は画像検索して参照してください)思われるので、頭皮のかゆみを放っておくとますます状況が悪くなって、抜け毛、ひいては薄毛になるケースがあります。
それは子供でも同じで、治し方を間違えるとかゆい痛いが治らない事例もありました。
もちろん、頭皮のかゆみがすべて薄毛になるというわけではありませんが、かさぶたからのフケがある痒みの原因として頭皮の過剰な皮脂や乾燥、ストレスや自律神経の乱れ、間違ったシャンプーなどがあり、結果的に薄毛を発症させることもあるので、注意が必要ですね。
市販薬でかゆみなしとなってもたかがかゆみと軽視しないで、様子を見て専門の医療機関で診察してもらいましょう。
頭皮の赤みの理由とは、まずはシャンプーです。
シャンプーは、汚れを洗い流す力を当然持っていますが、洗浄力の高いシャンプーはほとんどの場合、○○硫酸の言う名前の成分が含まれています。
硫酸系の成分は、洗う力は強いのですが、使い方によっては残したい水分や油分さえ取り除いてしまい、頭皮には大きな弊害を引き起こします。
そういったシャンプーを毎回使うことで頭皮は外部の刺激に耐える力が弱まり、炎症を引き起こし、赤い部分が生まれます。
一方、頭皮に優しいと言われるアミノ酸系のシャンプーでさえ、問題がないこともないです。
その洗浄成分には様々なタイプがあって、頭皮との相性に影響します。
頭皮が赤い人は、シャンプーをしっかり見極めて使いましょうね。
自分に合うシャンプー剤を選べたら次はシャンプーのやり方です。
ガリガリと力を入れたり、爪を立てたり、頭皮に力づくで容赦のない洗い方は絶対にいけません。
また、シャンプー剤を直接頭皮に付けるとか、すすぎが中途半端で汚れだけでなくシャンプー剤を洗い残すと頭皮に炎症を起こす原因になってしまいます。
痛いとかかゆいとか頭皮湿疹を防ぐシャンプーは、頭皮の汚れを落とそうとゴシゴシ洗うのは禁物です。
(かゆみなしの子供も同じ)正しい手順は、最初に髪をとかしてほこりなどを取ります。
そして髪すべてをぬるいお湯で濡らします。
温めの温度は、38度前後です。
頭皮に刺激が強すぎてはいけません。
シャンプー剤は、手に適量を取ってよく泡をたたせます。
泡は、頭のてっぺんから両側、後頭部につけて両手の指の腹で頭皮を優しくまんべんなく洗いましょう。
すすぎは、泡を完全に取りきるようにじっくり2分程度流します。
濡れた髪は、タオルドライの後、ドライヤーの熱風が髪に直接あたらないようにしましょう。
こういうことで、頭皮の湿疹の原因にないようにしましょう。
もちろん抜け毛防止にもつながります。
洗髪前にブラッシングするとき、頭皮かさぶたのフケが出るかどうかがポイントです。
皮膚科に行かなくても市販薬での治し方もありますが、軽く考えずにネットか何かで症状の画像も見てみましょう。
それが軽く考えた末路かもしれません。
原因にはストレスも考えられるので、ご自身の気持ちの状態などを見直してみましょう。